クラウドとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

今では当たり前になった「クラウド」という言葉は、インターネット上で提供されるサービスの総称です。この記事では、そんなクラウドについて今更人には聞けない仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。クラウドについて知りたいけれど人に聞けないという方は、ぜひ参考にしてください。

目次

クラウド(クラウド・コンピューティング)とは?

クラウドを利用するメリット

クラウドを利用するデメリット

クラウドを利用する際の注意点

クラウド利用者は現在も増加中!

クラウド(クラウド・コンピューティング)とは?

クラウドとは、インターネット上で提供されるサービスの総称です。

たとえば皆さんは情報収集をするために、Googleなどの検索エンジンやTwitterなどのSNSを利用していると思います。これらは全てインターネット上で提供されているサービスなのでクラウドだと言えます。

また、こうした無料サービスに限らず有料サービスでもインターネット上で提供されればクラウドです。ストレージサービスのDropboxや、Office製品を扱うMicrosoft 365、いかなるサービスであってもインターネット上で提供されるものであれば、それはクラウドということになります。

クラウドの仕組み

サービスを提供するためには、サーバーと呼ばれる機器が必要です。サーバーにはCPUやメモリ、ストレージなどアプリケーションの開発や動作に欠かせないリソース(資源)があります。

本来、アプリケーションの開発や動作にはサーバーが手元になければいけません。「サーバーはないけどPC上のアプリは動作してるよ?」と思われるでしょう。それは、アプリケーションがPC内のリソースを消費して動作しているからです。いわば、サーバーと同じ役割を果たしています。

クラウドでは、サービス提供事業者が管理している大量のサーバー上でアプリケーションを開発したり動作させたりし、これをインターネット回線を通じて提供することでサービスが成り立っています。

つまり、一見するとサービスはインターネットという仮想空間に存在しているように見えますが、その向こう側では物理的なサーバー上でアプリケーションの開発・動作が行われているのです。

IaaS、PaaS、SaaSの違い

クラウドには大きく3つの分類があります。

分類

詳細

IaaS

Infrastracture as a Serviceの略。アプリケーションの開発や運用に欠かせないインフラを提供するサービス。

PaaS

Platform as a Serviceの略。アプリケーション開発に欠かせない環境を素早く提供するサービス。

SaaS

Software as a Serviseの略。クラウド上で動作しているソフトウェアを提供するサービス。

Googleなど皆さんが日頃利用しているサービスのほとんどはSaaSに分類されます。ちなみに、Webスクレイピングツールの「Octoparse(オクトパス)」のSaaSの1つです。

OctoparseはWeb上のあらゆるデータを収集する技術であるWebスクレイピングを、プログラミングなしで実行できるSaaSです。パソコンとインターネットに接続する環境さえあれば、誰でも簡単にWebスクライピングで幅広い情報収集を行えるようになります。

クラウドを利用するメリット

クラウドは個人か法人かに関わらず利用するメリットがあります。ここでは、そのメリットを1つずつ解説していきます。

初期費用が安い

法人が新しいアプリケーションを開発・導入する際は、前述したサーバーが必要です。クラウドが登場する以前はサーバーを購入するしかありませんでしたが、クラウドがある今ではインターネット上でサーバー(厳密に言えばサーバーのリソースのみ)を調達できます。

そのためサーバー購入が不要になり、初期費用を抑えられます。

拡張性・可用性が高い

物理的なサーバーのリソースを拡張するには、新しいサーバー購入が必要です。そのため、拡張性が低く環境変化に対して柔軟に対応できません。一方、クラウドは管理画面からリソースを自由に増減できるため、拡張性が高いメリットがあります。

また、可用性(サーバー障害で停止されることなく稼働し続けること)も高く、アプリケーション性能を安定させられます。

利用する場所を選ばない

クラウドはインターネット上で利用できるサービスなので、利用者は特定の場所にいる必要はありません。異なる端末からでもID・パスワードを使って自由にアクセスできるため、サービスを利用する場所を選ばなくなります。

近年導入が進むリモートワークやモバイルワークといった働き方には、クラウドが欠かせません。

セキュリティ強化になる

完璧なセキュリティ対策を実施しようとすれば、多額のコストがかかります。だからといって情報漏えいなどのリスクをゼロにできるわけではありません。そこで、クラウドをうまく利用するのがおすすめです。

有名なクラウドには世界最高水準のセキュリティ対策が実施されているため、利用する個人・法人によってはセキュリティ強化になります。

災害対策(BCP)ができる

地震などの自然災害や火災により、社内サーバーが被害を受けてアプリケーションや保存されたデータが消失するリスクは、どの企業にもあります。しかし、クラウドを利用していればアプリケーションもデータも手元にはないため、災害対策(BCP)になります。

多くのクラウドは堅牢なデータセンターにてサービスが運用されているので、大地震などの自然災害でも耐えられる可能性が高いのです。

クラウドを利用するデメリット

メリットの多いクラウドですが、利用することでデメリットが生まれることもあります。ここでは、クラウドのデメリットについて解説します。

カスタマイズ性が低い

社内にサーバーを設置して、その上でアプリケーションを開発したり動作させたりすることを「オンプレミス」と呼びます。オンプレミスのメリットは、カスタマイズ性が高く企業独自の要件に合わせた開発・動作ができることです。

一方、クラウドはあくまでサービスとして提供されているため、サービス事業者が規定した範囲内でしかカスタマイズができません。オンプレミスに比べるとカスタマイズ性が低いため、企業によってはこれがデメリットとして際立つケースがあります。

自社システムとの連携が難しい場合がある

カスタマイズ性の低いクラウドは既存の自社システムとの連携が難しい場合があるため、事前のシミュレーションが欠かせません。

ただし、「アプリケーションを自社開発している場合」と「特定のメーカー製品で揃えている場合」を除いては、オンプレミスでも連携が難しいケースがあるため、クラウドだけのデメリットとは言えません。

近年のクラウドには、データや機能を簡易的に連携させるための「API」というプログラムが豊富に提供されているので、システム環境によってはクラウドの方が連携性が高くなるケースもあります。

インターネット環境に依存している

インターネット経由でサービスを利用できるのはクラウドのメリットですが、デメリットでもあります。良くも悪くもインターネット環境に依存しているため、インターネット回線が不安定だとアプリケーションのパフォーマンスが低下する恐れがあります。

これを回避するためには、十分なパフォーマンスを発揮できるかどうか、自社の回線チェックと必要に応じた帯域拡張を検討しましょう。

クラウドを利用する際の注意点

クラウドを利用する際に最も注意すべき点は「ID・パスワードの流出」です。クラウドは利用者が作成したID・パスワードを使ってアクセスします。クラウド自体のセキュリティ対策がいくら強力でも、ID・パスワードが流出すれば不正アクセスは簡単に起きてしまいます。そこで、ID・パスワード作成では以下のポイントを意識してください。

  • 同じID・パスワードを使い回さない
  • ID・パスワードが書かれたメモをデスクに置かない
  • 生成ツールを使った複雑なパスワードを作る
  • パスワードは定期的に変更する(最低6ヶ月ごと)

以上のポイントを意識すれば、クラウドのセキュリティ対策は格段に強化されます。

クラウド利用者は現在も増加中!

総務省が発表した最新情報によれば、一部でもクラウドを利用している企業は70%を超えています。全社的に利用している企業の割合だけを見れば半数に迫る勢いです。今後もクラウド利用者は増加し、いずれはクラウドだけの世界が訪れるかもしれません。

皆さんもこの機会に、クラウドの利用を検討されてみてはいかがでしょうか?

関連記事

APIとは?連携するとどうなる?仕組みやメリットを徹底解説【Octoparse APIもご紹介】

【図解】XPathとは?基本概念から書き方までわかりやすく解説!