みなさんはどのような方法で情報収集をされていますか?昔の情報収集方法は書籍や新聞の内容をコピー機で複写するか、手打ち入力でデータを作成するかしか手段がありませんでした。とにかく相当な労力を費やした時代です。
ネットが普及した現代社会において、ネットによる情報収集では “コピペ” で楽にデータを得ることができるようになりました。しかし、テキストであればコピペが簡単ですが、コピーした情報をエクセルにそのままペーストすると、余計なリンク情報や画像も一緒に貼られてしまいます。それを整理するのがまた手間です。
そんな時は「スクレイピングツール」が役に立つんですね。このツールを使えば、コードを書く必要がなく、簡単にWebサイトから情報を自動で取得できるので、アッという間に解決することが可能です。業務上、大幅な工数削減に役立つなど重宝します。
今回は、おすすめのスクレイピングツールを3つご紹介します。
Octoparse

OctoparseはWebサイト上で必要とするほとんどのデータを抽出できる強力なWebスクレイピングツールです。Octoparseにはブラウザを内蔵し、ポイントアンドクリックのインターフェースで、マウスクリックで簡単にデータを抽出できます。それに、ソフトを使いやすくするために、Yahooショッピング、楽天、マイナビ転職、Twitter(The X)など数多くのWebクローラーテンプレートを利用できます。パラメータ(ターゲットページのURL、検索キーワードなど)を入力するだけで、データがどんどん抽出されてきます。取得したデータをCSV、Excel、またはデータベースなどの構造化フォーマットとして保存できます。
それに、クラウド型プラットフォームも提供するので、スケジュール設定が可能で、自動取得したデータはクラウドに保存され、どこでもアクセスできます。ハードウェア保守も不要だし、ネットワーク中断に心配する必要もありません。IPが自動的に巡回できるので、アクセス拒否を効果的に避けられます。
Import. Io

Import. IoはURLを入力するだけでデータの抽出ができるツールです。クラドベースのサービスであるため、ソフトウェアなどのダウンロードやインストールは一切必要ありません。ページのURLを入力すると、自動でデータ箇所を判断して情報を集めてくれます。もちろんWindows、Mac、Linuxで使えるスクレイピング用のアプリも用意されています。スクレイピングの終了後、Csv/Json形式でデータをダウンロードできます。さらに、毎週、毎日、毎時のクロール作業をスケジュールできます。現在、無料版は利用できなくなっているようで、最低利用金額は$299からです。
Scraper

ScraperはChrome拡張機能で、インストールが簡単で、複雑な操作・設定手順もありません。Google Chromeを使っている人であれば誰でも簡単にスクレイピングができます。取得したデータをそのまま Googleスプレッドシートに保存することができ、GoogleAppsや Googleカレンダーなど Google連携機能が使える点が魅力です。拡張機能の一つなので、無料で利用できます。
通常、WEBスクレピングには専門のプログラミング知識を必要とします。このようなスクレイピングツールがあれば、簡単にWebサイトから情報をスクレイピングできます。しかも大幅な時間短縮ができるようになりました。
活用するなら、マーケティング、価格調査、在庫調査、データ分析など様々な用途がありますよね。皆さんもぜひ利用してみてください。
まとめ
現代社会では、ネットが普及して情報収集も簡単になりました。しかし、その情報を整理するのは手間がかかります。そんな時には、「スクレイピングツール」が役に立ちます。ツールを使えば、コードを書く必要がなく、簡単にWebサイトから情報を自動で取得できるので、労力を大幅に削減することができます。ぜひ使ってみてください。
